ファンドレイジングとは 、民間非営利団体(公益法人・特定非営利活動法人・大学法人・社会福祉法人 など)が活動のための資金を個人・法人・政府などから集める総称のことです。
KiRALiは、寄付 = 「社会で必要な何かの一部になること」と考え、寄付いただいた方々に「いい寄付(支援)の機会をありがとう!」と感謝いただける活動を目指します。
![]() | 鳥取県内の企業、個人、個人事業主様より、ファンド会員様を募集致します。 |
---|---|
![]() | 登録いただいたファンド会員様に選書委員会にて選書した本とその情報をKiRALiよりサイトとメールにてご案内致します。 |
![]() | 本の内容に賛同いただいたファンド会員様は、本代+手数料を指定口座に寄付をお願い致します。(寄付額は口数、本の値段によって変動致します) 賛同いただけない場合は見送りも可能です。 |
![]() | 集まった寄付でKiRALiが本を購入し、冊数と寄贈先とをマッチング致します。(希望寄贈先は選べれません) |
![]() | KiRALiより幼稚園、保育園、学校、児童福祉施設などへ本を寄贈します。 |
-
- 生きる力を育む(言葉・感性・表現力・想像力)
- 子どもたち自ら考える力を身につけ、自分自身の内面的成長を促す
- 地域で子どもたちの成長を支える基盤づくりの醸成
-
- 地域の教育環境の充実に貢献することを実感。
- 企業内にCSRの醸成を図れる。
- 地域における自社のイメージアップ。
-
- 広く、学校図書に目を向けてもらえる。
- 将来の学校図書予算を確保できる可能性が広がる。
- 子どもの読書離れ、活字離れに歯止めをかけるキッカケに。

※寄付は会員登録しないと出来ません。
※会員登録は鳥取県内の企業・個人・個人事業主様のみ登録できます。
※口座への入金額は、本の種類や口数に応じて変動します。
※本の贈り先はKiRALiにてマッチングし、選定致します。ファンド会員様は選ぶことが出来ません。
- 幼稚園・保育園
- 254施設
- 小学校
- 142校
- 中学校
- 56校
- 高校
- 31校
- 特別支援校
- 9校
- 児童福祉施設
- 54施設
- 合計
- 546施設
津波 TSUNAMI! [大型本]
小泉 八雲 (著), エド ヤング (イラスト), Ed Young (原著), キミコ カジカワ
![]() | 保育園、幼稚園、小学校 |
---|---|
![]() | 400冊 |
![]() | 2,180円(本体価格 / 1,680円 + 事務手数料・送料 / 500円) |
東日本大震災での大津波は、思い出すことも辛いことです。
ですが、悲惨だからとか恐ろしいからという理由で、それを自粛・封印していては何も生まれません。先の戦争や原爆同様、後世に伝え続けることでしか教訓(生き抜く力)は得られないのです。
子どもたちに、今、この本を届けることによって「生き抜く力」を与えることになると思います。
小泉八雲の作品をもとにした絵本「津波TSUNAMI!」が出版された。1854年の安政南海地震の祭、和歌山県の広村(現・広川町)の大地主、濱口儀兵衛が津波から村人を救うため、自分の稲わらに火を放って村人たちを小高い丘に導き、命を助けた───という実話が下敷きになっている。
1987年に八雲が発表した作品集「仏の畑の落穂」に収められた「生神」を、米国在住のキミコ・カジカワが子ども向けに書き直した。
エド・ヤングがコラージュを駆使して荒々しい津波を表現し、2009年に米国で出版された。東日本大震災の前に日本での出版権を獲得していたグランまま社編集長の田中尚人さん(49)は、あまりの生々しさに一時は出版をためらった。
だが、読み聞かせのボランティアで被災地を回り、お年寄りたちから「大きな地震が来たら山に上がれ、といつもじいさんに言われていた」と聞くうちに気持ちが変わった。「大震災が起きたら迷わず高台に走ること、震災後に皆で助け合う姿を子どもたちに伝えることに意味がある、と思えるようになった」と話す。
BOOKファンドレイジングでは、学校等の教育機関へ本を寄贈する活動に賛同・寄付して下さる鳥取県内の企業・個人・個人事業主様を募集しています。
本を活用したBOOKファンドレイジングによって、将来を担う子どもたちの教育環境に貢献しませんか?
ファンド会員は無料でご登録いただけます。
下記フォームにて必要項目に入力し、送信して下さい。事務局にて確認後、メールもしくはお電話にてご連絡致します。1週間以上折り返し連絡が無い場合は、お手数ですが(0857-50-0212)までお電話にてご連絡下さい。
また、ご不明な点が御座いましたら、こちらのお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
※印は必須項目ですので、必ずご記入下さい。
ホームページをお持ちのファンド会員様は、リンクバナーの貼付けにご協力下さい。
リンク先はこのページにお願いします。リンク用バナーを用意致しましたので、ダウンロードしてご使用下さい。